吉方位というのを聞いたことがありますか?
個人の生まれ月から、その年月日によって運勢の上がる方位がわかる伝統的な開運方法です。
良いとされる方位へ、3泊4日、100km以上の旅行に行く必要があるんですが、なかなかそんな時間的な余裕がないので、簡単に方位だけを見て移動してみようと考え、自宅から南方面へ向かいます。
南区方面はあまり行かないので、ラーメンかカレー、蕎麦屋があったらいいかなーと、車でフラフラ進んでいました。
良さげなお店があって入ろうかなと思ったら、ことごとく定休日。
水曜日はなぜかラーメン屋さんも定休日が多いんですよね。。
ノロノロ走りながら芸術の森を超えて進んでいた所、いつの間にかドンドンと道路が細くなり。
しまいには路肩がほとんどなくなり、Uターンどころか止まることも許されない展開に。
ドライブ慣れしてないのでただただ前へ進むしかない状況になりました。

そんなこんなでなんとなく支笏湖まで一人ドライブする羽目に。
14時頃に支笏湖に着いたはいいのですが飲食店がない。。
道路脇に昔懐かし系のドライブインとかあっても良さそうなんですがないんです。。
目次
流れ流れて支笏湖の昭和物産へ

致し方なく駐車場代500円を支払って、支笏湖国立公園の駐車場に停めます。
支笏湖をプチ観光






観光シーズンとはズレていると思いますが、道外や大陸系の観光客の方々でなかなか賑わっています。
久しぶりに見たスワンボートも現役で活躍しているようです。
気になる昭和物産



ふらりと見物した後、お土産・飲食店街をブラついて何を食べようかなと思っていた所。
「日本初 チップ魚醤使用昔風らーめん」という文字が。
支笏湖はチップ、別名ヒメマスの名産地として有名なんですが、そのチップの魚醤なんてラーメン好きには萌えるキーワードです。
看板犬がお出迎え

さっそく、入店と思ってドアを開けた所、門番犬ならぬ看板犬がお出迎えしてくれます。
パピヨンかな?軽く吠えてきますが、人懐っこいワンコがお出迎えしてくれます。
昭和感たっぷりの店内




店内はTHE昭和な佇まい。
石原裕次郎のレコードなどが飾られ、店内のBGMは美空ひばり。
オーダーは昔風正油ラーメンに決定


メニューをしばし眺めて。。
チップ魚醤を味わうなら醤油だと思い「昔風正油ラーメン」850円をオーダー。
昔風正油ラーメンが着丼
待ち客なしで、約5分ほどで昔風正油ラーメンが着丼。
具材が丼一面に並べられて、整えられたルックスです。
通常、チャーシューは1枚らしいのですが、店員のお姉さんの諸事情により1枚サービスしてくれました。
昔風正油ラーメンのスープ
鶏や節などの出汁。
チップ(ヒメマス)魚醤を使ったあっさり系スープ。
チップ魚醤の特有な味わいは感じられなかったですが優しい味わいです。
ほんのりごま油的な風味もあります。
昔風正油ラーメンの麺
加水率高めな中細麺は固めの仕上がり。
やや硬質な印象を受けますが、スープをしっかりまとうので問題なし。
昔風正油ラーメンの具材

醤油ラーメン系には珍しい茹でたもやし。

海苔はスープにつけるとほぐれる系。その他はほうれん草、なると、お麩。

食べてる間は看板犬に凝視されます。
時間的に一人客だったので、マンツーマンの密着マークを受けながらの実食となりました。